今回は、東京・日本橋にある 「日本橋長崎館」 をご案内♪
ぼくがコンダクターとして、長崎の島々やグルメ、観光情報までぎゅっと詰め込んだ館内を案内するにゃ。
長崎県の公式アンテナショップは、カステラやちゃんぽん・トルコライス・壱岐焼酎まで幅広く楽しめるスポット。
館内は 物販・軽飲食・イベント・観光案内 の4つのゾーンに分かれていて、五島や対馬など島々の特色を反映した展示もユニーク。
では・・・さっそくいってみましょう🐈🐾
東京で“長崎旅”気分!「日本橋長崎館」へようこそ

今回は、東京・日本橋にある 長崎県公式アンテナショップ「日本橋長崎館」 をご案内♪
ぼくがコンダクターとなって、長崎の島々の風景や文化、海の恵み、名物グルメをぎゅっと詰め込んだ館内を案内するにゃ🐾
長崎県ならではの“旅の入口”として人気のスポットで、物販・軽飲食・イベント・観光案内の4つのゾーンに分かれているのが特徴。
五島列島や対馬など島ごとの魅力に触れられる展示もあり、ただのお土産店を超えた「体験型アンテナショップ」です。
長崎に行く前の“予習スポット”としても、
長崎出身の人がふるさとを感じる“心の帰港地”としても楽しめます✨

さぁ、長崎の旅はここからスタートだにゃ!
🛍 物販ゾーン
日本橋長崎館は、長崎の魅力をぎゅっと凝縮したアンテナショップ。
定番のカステラをはじめ、ちゃんぽんやトルコライスなどの人気グルメ、職人技が光る工芸品まで、現地さながらのラインナップが並びます。
都内にいながら長崎文化と味覚に出会える、旅好きにはたまらないスポットです。
まずは人気商品が集まる物販ゾーンからご紹介しますね🐱
カステラ・特産グルメ・波佐見焼で長崎気分を味わう
日本橋長崎館の物販ゾーンには、長崎ならではの「おいしさ」「ぬくもり」「美しさ」が集結。
扉を開けた瞬間、ふんわりと甘いカステラの香りが漂い、波佐見焼のやさしい色合いが目に飛び込んできます。
東京にいながら、まるで長崎を散策しているような気分に・・・旅好きなら思わずテンションが上がる空間です✨
東京にいながら、五感で長崎を旅できる──そんな特別な空間です。
旅行前の“長崎予習”として訪れるのはもちろん、長崎出身の方が懐かしさを感じる“ふるさと巡りスポット”としてもおすすめ。

お気に入りの一品を探しながら、旅の第一歩をここから始めてみませんかにゃ?
🍰 カステラは30種類以上!限定フレーバーも見逃せない
長崎といえば、まずはカステラ!
ここではなんと30種類以上ものカステラが勢揃い。
「福砂屋」「文明堂」などの老舗はもちろん、ここでしか買えない限定商品も。
✔ 定番プレーン
✔ 抹茶
✔ チョコ
✔ ザラメ入り
✔ フルーツフレーバー
ひと口で、長崎のやさしい甘さにとろけそう…
旅のおみやげに、そして自分へのご褒美にもぜひ✨
ひと口食べれば、ふんわりとした甘さと卵の香りが広がって、まるで長崎の街角にいるような気分に!
おみやげにはもちろん、自分へのご褒美にもぴったりです✨

迷ったら“限定”を選ぶと失敗なしにゃ!
🍬 長崎銘菓&おやつが勢ぞろい
長崎の伝統スイーツも見逃せません!!
季節限定で、金色に輝くカスドースや、シャリッとした口どけのちりんちりんアイスなども登場♪
和洋どちらも楽しめるのが長崎のお菓子文化の魅力です。
お菓子好きなら見逃せない、長崎の伝統スイーツも勢ぞろい。
手に取るたびに“懐かしさと新しさ”を感じられるラインナップ!
おやつタイムに立ち寄れば、きっとお気に入りの“長崎スイーツ”が見つかります🍡
☕ 波佐見焼&工芸品:暮らしに寄り添う“使えるアート”
店内の一角には、長崎が誇る陶磁器の波佐見焼がずらり。
白磁の美しさ、洗練されたフォルム、
手にすっと馴染む質感が日常を豊かにしてくれます。
シンプルでモダンなのに、どこかあたたかみを感じる色合い。

毎日使う器だからこそ、旅の思い出の気持ちが宿るものを選びたいにゃ♪
ギフトにぴったりなおしゃれな器や小物も多く、贈る人のセンスが光る一品がきっと見つかるはず。
旅の思い出として、自分への“ごほうびアイテム”にするのもおすすめです🎁
🛍️ その他のおみやげも充実!
物販ゾーンには、カステラやスイーツだけでなく、長崎の食文化をまるごと体験できる名品も勢ぞろい。
見ているだけでもワクワクするラインナップで、ついつい買いすぎてしまいそう…!

どれも魅力的で迷っちゃうけど、まずはおみやげゾーンをぐるっと一周するのがおすすめだにゃ。きっと“長崎に行きたくなる”お気に入りが見つかるはず!
🍽️ 長崎グルメを味わう|軽飲食ゾーンでプチ長崎旅気分

館内奥には、長崎の名物が気軽に楽しめる軽飲食カウンターがあります。
旅先気分でふらりと立ち寄って、長崎のあったかい味にふれる・・・
そんな小さな“ご当地グルメ旅”が叶う場所✨
お買いものの合間に一息つくのも◎
ここでしか味わえない限定メニューもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

お腹が鳴った?じゃあ、長崎の味をめしあがれにゃん♪
東京で味わう“本場の長崎メシ”
東京にいながら“長崎ごはん”を満喫できる、日本橋長崎館のおすすめグルメをご紹介します。
トルコライスやちゃんぽんや皿うどんといった定番はもちろん、上質なそのぎ茶とカステラでほっとひと息つけるスイーツセットまで勢ぞろい。
観光気分で一皿ずつ味わえば、気持ちはすっかり長崎旅。
まずは気になる逸品からどうぞ。🍴✨
おすすめグルメ

長崎の名物グルメが一堂に会したにゃ!
まずは気になる一皿から試してみるにゃ~🍴
🍝 トルコライス:長崎ならではの“欲張りプレート”
長崎名物の洋食プレート、トルコライスも提供している日があります。
内容は日替わり&イベント時に登場
(なので出会えたらラッキー!)
一皿で“ごちそう感”も“満足感”も100点満点✨
カジュアルに食べられて、
思わず笑顔になる“長崎のごちそう”です。
長崎のご当地グルメといえば、やっぱりトルコライス!
ピラフ、ナポリタン、トンカツがワンプレートに盛られた贅沢な一皿です。
ピラフの香ばしさ、ナポリタンのトマトの酸味、サクサクのカツ・・・それぞれの味が絶妙に重なり合い、口いっぱいに幸せが広がります!

もともとは洋食文化が早くから根づいた長崎ならではのメニューで、懐かしくも新しい味わいが魅力。
ボリュームもたっぷりで、ランチにもぴったりです🍽️
🍜 長崎ちゃんぽん・皿うどん:やさしいコクがたまらない
長崎といえば、まずはちゃんぽん!
豚骨×鶏ガラの深みあるスープに、ぷりっとした太麺、そしてたっぷり野菜。

東京でありながら、しっかり“本場の味”です。
さらに、パリパリ麺が楽しい皿うどんも人気。
あんかけの旨みが絡んで、最後の一口までおいしい!
ちゃんぽんは昼過ぎに売り切れることも…早めが安心にゃ!
パリパリに揚げた極細麺の上に、たっぷりの野菜と海鮮が入った甘酢あんをとろり。
音までおいしい“じゅわっ”という瞬間に、心までほぐれる皿うどんです。
キャベツやもやしのシャキシャキ感、えびやいかのぷりっとした食感が絶妙なバランス。
一口ごとに違う表情を見せる味わいに、ついつい箸が止まりません。
長崎出身の方が「これこれ!」と思わず声を上げるほどの再現度です。
🍜 五島うどん:島の食文化を味わう一杯
もしメニューに出会えたら、ぜひ試してほしいのが五島うどん。
五島列島の潮風と伝統製法が生んだ逸品で、つるりとした細麺とほのかに香る五島の椿油が特徴です。
優しい味わいは、旅の合間のひと息にぴったり♪
冷やしでも、温でも、のどごしが最高です。
🍵 そのぎ茶&カステラセット|長崎の余韻をゆったり味わう癒しの時間
食後には、長崎の銘茶そのぎ茶とカステラのセットでひと休みを🍵
まろやかで香り高いそのぎ茶は、全国茶品評会で日本一に輝いたこともある実力派。

やさしい甘さのカステラと組み合わせれば、まるで長崎のカフェで過ごしているような心地よさです。
ちょっと贅沢なティータイムを楽しみながら、旅のプランを考えるのもおすすめ☕✨

お腹も心も満たされたら、次はイベントゾーンへ出発だにゃ!🐾
長崎の“おいしい余韻”を胸に、まだまだ旅は続くにゃ~♪
☕ 島のコーヒー&ミルクセーキも
ドリンクメニューも見逃せません。
甘くてやさしい、昭和レトロなミルクセーキは
子どもから大人まで笑顔にしてくれる名物です✨
✨軽飲食ゾーンまとめ
長崎の“おいしい”を気軽に楽しむなら、日本橋長崎館の軽飲食ゾーンへ。
観光の合間やショッピングの途中でも、長崎グルメの魅力をぎゅっと味わえるメニューがそろっています。
どれも本場の味を再現した、ちょっとした長崎旅気分を楽しめるラインナップです。
| メニュー | 特徴 |
|---|---|
| ちゃんぽん | コク深い本場スープとたっぷり野菜の旨みが絶妙。 |
| 皿うどん | パリパリ麺にとろ~りあんが絡む、香ばしくて満足感たっぷりの一皿。 |
| トルコライス | 出会えたらラッキー! 長崎名物の洋食プレートは、見た目も味もごちそう。 |
| 五島うどん | つるりとしたのど越しが最高。島の恵みを感じる伝統の一杯。 |
| ミルクセーキ | 飲むというより“食べる”スイーツ。やさしい甘さが疲れた体を癒します。 |

東京でここまで“長崎らしさ”を味わえる場所は、そうそうないにゃ!
🎉 イベント・観光情報ゾーン|“今”の長崎を体感しよう

おみやげ選びやグルメを楽しんだら、次は“長崎の今”に出会えるイベント・観光情報ゾーンへ
ここでは、現地で開催中のフェスや文化イベント、季節ごとのおすすめ観光スポットなど、最新の旅行情報が一度にチェックできるんです♪
大型モニターにはランタンフェスティバルの灯りや五島列島の海、稲佐山の夜景が映し出され、まるで長崎を旅しているような臨場感。

スクリーンを眺めているだけでも、次の旅先が自然と浮かんでくるはずだにゃ✨
🎉 イベント・観光情報ゾーン|“今”の長崎を体感
おみやげ選びやグルメを楽しんだあとは・・・
次は、長崎の“いま”に出会えるイベント・観光情報ゾーンへ。
ここでは、現地で開催中のフェスや文化イベント、季節ごとのおすすめ観光地など、リアルタイムで長崎を感じられる最新情報がぎっしり。
大型モニターにはランタンフェスティバルの幻想的な灯りや、五島列島の透き通る海・夜に輝く稲佐山の夜景が映し出され、まるで現地を旅しているような没入感に包まれます。

スクリーンを眺めているだけでも、「次はここに行ってみたい」という気持ちがふくらむはず✨
🗺️ 最新観光パンフレット&旅の相談コーナー
イベントゾーンには、長崎市街はもちろん、五島列島・壱岐・対馬の離島エリア、ハウステンボスや雲仙温泉など、人気スポットのパンフレットがずらり。
「自然を満喫したい」「グルメ旅がしたい」「世界遺産スポットを巡りたい」など・・・

旅の目的にあわせて、欲しい情報が簡単に探せますにゃ🔎
さらに、スタッフさんに声をかければ、最新の見どころや旬のイベント情報も教えてもらえます。
まだ行き先が決まっていなくても、ふらっと立ち寄るだけで旅のアイデアが広がる場所です。
🎊 東京で出会う、長崎の文化体験
館内では期間限定で、長崎の魅力を“体験”できるイベントも定期開催。
物産フェアや試食会、伝統工芸のワークショップなど、東京にいながら本場の雰囲気を味わえるのが魅力です。
● 波佐見焼の絵付け体験
職人さんに教わりながら、自分だけの器をデザインできる人気ワークショップ。
茶碗や小皿など好きな器を選び、筆を使って自由に絵付けします。
当日受付の場合もありますが事前予約が安心。
完成品は焼成後に後日受け取れるので、おうちに帰ってからも旅気分が続きますよ♪
● 五島うどんの試食
「五島手延べうどん」をその場で味わうことができ、あごだしの香りが広がる本格派。
スタッフの方が美味しい食べ方や現地のおすすめ店も紹介してくれるので、次の旅行の参考にも◎
気に入ったら館内ショップで購入して、家でも長崎気分を楽しめます。
● 長崎カステラ食べ比べ
複数の銘店が出店することもあるカステライベントでは、しっとり系・ざらめ系など食べ比べが可能。
味や食感の違いを楽しみながら、自分の“推しカステラ”が決まるかも。
試食後、気に入ったカステラをその場で購入できます。お土産探しにもぴったり。
● 伝統工芸デモンストレーション
長崎の工芸職人が来館し、繊細な技や制作工程を間近で見学できます。
タイミングが合えば職人さんと直接話すこともでき、制作のこだわりや歴史背景を聞けてより深い理解に。
一部イベントでは簡単な体験ができる場合もあるので、公式SNSや館内ポスターで事前チェックがおすすめです。
訪れるたびに違う「長崎の今」に出会えるのが、このゾーンの楽しみ方。
「東京にいながら旅の予習ができる場所」として、ぜひ定期的にのぞいてみてくださいね♪
💴 参加費の目安(参考例)
「ちょっとだけ体験してみたい!」という時も、
「しっかり楽しみたい!」という時も安心。
料金はイベントによって異なりますが、だいたいこんなイメージです👇
(思ったより手軽に参加できちゃうものが多いかも♪)
| 体験 | 料金目安 |
|---|---|
| 波佐見焼の絵付け | 1,500〜3,000円程度(器の種類により変動) |
| 五島うどん試食 | 無料〜300円程度(イベントにより異なる) |
| カステラ食べ比べ | 無料〜500円程度/1セット |
| 伝統工芸デモ | 見学無料/ミニ体験は500〜2,000円程度 |
※イベント内容により異なるため、来館前に公式サイト/SNSのチェックをおすすめします。
🎊 長崎の文化イベントを東京で体験
館内では、長崎の文化や特産品を紹介する期間限定イベントも定期的に開催。
物産展や試食フェア、伝統工芸のワークショップなど、東京にいながら本場の雰囲気を味わえます。
たとえば、波佐見焼の絵付け体験や、五島うどんの試食会、カステラの食べ比べイベントなど──
訪れるたびに違う「長崎の今」に出会えるのが、このゾーンの楽しみ方です。
📸 思い出に残るフォトスポットも!
館内には長崎らしさが感じられるフォトスポットも用意されています。
風景パネルやキャラクターと一緒に写真を撮れば、“東京で見つけた長崎旅”の記念にぴったり📷
SNSで「#日本橋長崎館」を検索すると、訪れた人たちの楽しそうな投稿もたくさん。
旅のワクワクを、写真と一緒にシェアしてみてくださいね♪
📷 体験時のフォトアイデア

長崎の文化体験は、写真にしても絵になるシーンがたくさん✨
より雰囲気が伝わるアングルや構図のヒントを紹介します。
撮影のコツを押さえておけば、SNSでも「旅の記録」がさらに魅力的に。
| 体験 | おすすめショット |
|---|---|
| 波佐見焼絵付け | 手元アップ、完成した器を持ってニッコリ、絵皿を並べた俯瞰撮影 |
| 五島うどん | つるりとした麺のアップ、湯気の立つ器、出汁の色が見える写真 |
| カステラ | カット断面のアップ、ざらめのキラッと光る部分、複数店舗の食べ比べ構図 |
| 工芸デモ | 職人の手元アップ、細工道具のシルエット、制作工程の一部を切り取る |
ヒント:自然光に近い照明の場所や白背景の壁を使うと、明るく品のある仕上がりに!
イベントゾーン:季節限定フェアや特産品の試食で長崎の旬を体験
日本橋長崎館では、季節ごとにテーマを変えたフェアや試食イベントを開催。
長崎の旬や新商品に出会える、ワクワク感あふれるゾーンです。
主なイベント例
- 長崎ランタンフェスティバルPRブース
東京にいながら、色鮮やかなランタンや関連グッズでミニ体験。
現地気分を先取りできます。 - 島特集フェア(壱岐・五島・対馬など)
新鮮な海産物や島限定食材が店頭に登場。
五島のかんころ餅や壱岐の海産物、対馬の藻塩など、希少品に出会えることも。 - 期間限定スイーツ試食コーナー
定番のカステラから、カステラを使った最新アレンジスイーツまで。
季節の和菓子や人気店の限定商品も楽しめます。
日本橋長崎館では、季節ごとのフェアや試食会を開催。

歩くだけで旬の味が次々と見つかるにゃ。イベント情報をチェックして行くとさらに楽しめるよ!
観光案内ゾーン:旅の相談ができる“東京の長崎窓口”
併設の観光交流スペースでは、専門スタッフが丁寧に旅行相談に対応。
現地に行く前に、最新情報やおすすめルートを聞けるのは心強いポイントです。
相談できる内容
- 軍艦島ツアー:上陸ツアーの最新状況やクルーズ情報
- 五島列島旅:船や飛行機のアクセス、宿泊、教会巡りスポット
- ハウステンボス:季節イベントやチケット手配のアドバイス
また、パンフレットや観光冊子がとても充実。
現地の旅館や体験サービスのチラシもあるので、手に取りながら旅のイメージをふくらませられます。
🏮 アクセスと歴史:日本橋で長崎文化を感じる

江戸の情緒が息づく日本橋に、長崎の魅力を丸ごと体感できる人気スポット!それが日本橋長崎館(長崎アンテナショップ)です。
異国文化が花開いた港町・長崎、商いと人の交流で栄えた日本橋。
かつて日本の玄関口として発展してきた二つの街が、時を越えて出会う場所として誕生しました。
長崎の食・観光・文化を一度に楽しめるため、
「東京で長崎旅行の準備をしたい」「長崎の名産品を買いたい」という人にぴったり。
日本橋駅からアクセスも良く、仕事帰りや週末のお出かけにも立ち寄りやすいのが魅力です。
扉を開けば、東京にいながら長崎の空気がふっと流れ込み、旅の気分が始まります。
📍 アクセス情報
東京都中央区日本橋2-1-3
アーバンネット日本橋二丁目ビル 1階
- 東京メトロ「日本橋駅」B7出口より徒歩約1分
- JR「東京駅」八重洲口より徒歩約5分
日本橋駅から地下直結でアクセスでき、雨の日でもスムーズ。
東京駅からも歩いて行けるので、観光やショッピングのついでに立ち寄れる便利な立地です。
オフィス街の中にありながら、扉を開けば一気に長崎の空気感。
長崎の食や文化にふれられる“都会の小さな旅行拠点”として、仕事帰りにもふらっと寄れる気軽さが魅力です。
🕰️ 歴史背景:江戸と長崎の深いつながり
実は、日本橋と長崎の関係は、江戸時代から続く長い歴史にさかのぼります。
当時の日本橋は、全国から物資や文化が集まる日本随一の商いの中心地。
一方、海外との窓口だった長崎は、鎖国下でも唯一交易が許された特別な港でした。
長崎からは、薬種や砂糖、陶磁器、そして中国由来の“唐物”と呼ばれる輸入品が日本橋へ。
異国の香りをまとった長崎の品々は、江戸の人々の憧れと好奇心をかき立てたといわれています。
日本橋長崎館は、そんな歴史の流れを受け継ぎながら、“今の長崎”の魅力を東京から発信する現代の文化交流拠点。
江戸と長崎、二つの街をつないできた物語が、いまも静かに息づいています。
江戸の人を魅了した“長崎からの恵み”
江戸時代、長崎から運ばれた砂糖は贅沢品。
菓子文化を発展させ、のちにカステラや和三盆につながる土台となりました。
また、医薬品や香辛料、陶磁器など、海を越えて届く珍しい品々は「長崎から来たものは良いもの」という信頼と憧れを生み出したといわれています。
東京で長崎の食や雑貨に触れると、そんな“遠くから届く価値あるもの”を大切にしてきた時代の空気が、ふっと蘇ります。
📜 江戸〜現代|日本橋×長崎のつながり年表
長崎と日本橋のつながりは、単なる“物産交流”ではありません。
海外の文化が長崎から入り、日本橋を通じて全国へ広がっていった・・・
そんな日本の歴史を形づくった、大切なルートがここにあります。
その歩みを、時代とともに振り返ってみましょう!
| 時代 | 出来事 |
|---|---|
| 江戸時代 | 長崎が海外交易の唯一の窓口に。輸入品が日本橋へ集まり、商いの中心として発展 |
| 明治〜昭和 | 長崎から東京へ、文化・工芸・食品が広く流通 |
| 平成 | 長崎の魅力発信拠点として「日本橋長崎館」が開設 |
| 現代 | 食・文化・観光をつなぐ、長崎の公式アンテナショップとして国内外に情報発信 |
日本橋に長崎館があるのは、偶然ではなく“歴史の必然”なんですね✨
🎒まとめ:日本橋で“小さな長崎旅行”を楽しもう

日本橋長崎館は、東京にいながら長崎のグルメ・工芸品・観光情報までたっぷり味わえるアンテナショップ。
ここでできる楽しみ方はさまざまです。
- お土産探し:人気スイーツや島の特産品をチェック
- 軽飲食コーナー:カステラ、ちゃんぽん、五島うどんなど長崎の味を気軽に堪能
- 季節イベント:旬の食材や島フェア、観光PRに出会える
- 観光案内:次の長崎旅の情報収集&プランづくり
ふらりと訪れるだけで、心がすっと“長崎時間”へと切り替わる場所。
都心にいながら、旅のときめきを感じられるのが魅力です。

日本橋で、ちょっとだけ長崎に行った気分になれるにゃ。
今度の休みに、ぷらっと旅気分を味わいに行ってみてね!


コメント